2014年06月22日
北の大地、清水で味わえる畜産品と魚
北海道上川郡清水町は人口9,800人の北海道中央部に位置する小さな町だ。上川郡と書いてあるが十勝に属している。清水町のグルメ店には寶龍、パーラー樹、あすなろファーミング、四川、山女魚園がある。
寶龍という字の読み方は「ほうりゅう」である。北海道に住んでいればよく見かけるラーメン屋で、関西でいう来来亭のようなものだ。1957年に札幌すすきの中心部に店を構えた。「寶」「龍」共に縁起の良い字なのでこの名前が付けられた。北海道や大阪府、神奈川県などの9道府県にまたがって店舗を構える。自家製のチャーシューや北の大地でとれた清水を使った麺などがある。清水町には2店舗有り、清水町町内と御影という地区にそれぞれ1店舗ずつある。中でも町内にある店舗は、数ある寶龍のなかで一番と言われており食事時になると長蛇の列ができるほど人気である。人口約9000人の小さな街で長蛇の列ができるのはとても珍しい。寶龍の魅力は味噌ラーメンだ。ボリューム満点なのでお腹を空かせてから行くのが無難だ。店主は、少しこわもてでアメフト選手のような体格だが、気前のいい方だ。
パーラー樹は、JR十勝清水駅から歩いて2~3分のところにあるおしゃれな喫茶店だ。駅が近いのでぶらりとよってみるのもいいかもしれない。パフェから丼物、麺類と種類が豊富で個人的にはカツミートスパがおすすめだ。ミートスパゲティーに北海道のカツをプラスしたシンプルなものだが、ボリューム満点なカツとミートソースがうまくマッチしている。
あすなろファーミングは清水町内唯一の高校である清水高校から歩いて約5分の距離にある乳製品を中心に販売するお店だ。自らが所有している牛や周辺酪農家の牛乳を使用している。清水町に1990年9月にオープンした。清水町の小中学生ならば給食であすなろの牛乳が出るので皆知っている。あすなろファーミングの特徴といえば食品添加物を使わないことだ。
四川はJR十勝清水駅の目の前にある中華料理屋だ。中華料理が専門で、宴会などもできる。下宿も営んでいるためここに下宿すると素晴らしい食事が食べられる。四川の特徴はこってりとした味とそのボリュームだ。十勝産の牛を使用した名物の牛玉ステーキ丼もある。特に清水の牛玉ステーキ丼は「新・ご当地グルメグランプリ北海道2013」で人気度、味、コストパフォーマンス部門を制しグランプリに輝いている。
山女魚園は人里離れた森の中にある静かな釣り堀だ。前に紹介した4店とはかなり距離が離れている。バスは通っておらず、最寄りの駅からも10kmほどはなれている。同じような道もあり迷うと舗装されていないような道に出てしまうこともある。ヒグマの目撃情報もたまにあるので、鈴などを身に着けるとよい対処法になるだろう。釣り堀の他にも小さな食事をするお店、バルコニーなどがある。自家製のそばや、ニジマスやヤマメの塩焼きなどを自然の中で味わうことができる。自分で釣った魚を調理してくれるので食べごたえがある。
紹介した店舗は北の大地でとれた牛乳を使用した乳製品、川魚、十勝産の牛、豚、チャーシュー、清水などを使用している。これらのことにより清水町はここでしか味わえないグルメを食べることができる。



地図はこちら



これは清水町の都市計画図。場所場所により立てる建物の種類がちがう。
寶龍という字の読み方は「ほうりゅう」である。北海道に住んでいればよく見かけるラーメン屋で、関西でいう来来亭のようなものだ。1957年に札幌すすきの中心部に店を構えた。「寶」「龍」共に縁起の良い字なのでこの名前が付けられた。北海道や大阪府、神奈川県などの9道府県にまたがって店舗を構える。自家製のチャーシューや北の大地でとれた清水を使った麺などがある。清水町には2店舗有り、清水町町内と御影という地区にそれぞれ1店舗ずつある。中でも町内にある店舗は、数ある寶龍のなかで一番と言われており食事時になると長蛇の列ができるほど人気である。人口約9000人の小さな街で長蛇の列ができるのはとても珍しい。寶龍の魅力は味噌ラーメンだ。ボリューム満点なのでお腹を空かせてから行くのが無難だ。店主は、少しこわもてでアメフト選手のような体格だが、気前のいい方だ。
パーラー樹は、JR十勝清水駅から歩いて2~3分のところにあるおしゃれな喫茶店だ。駅が近いのでぶらりとよってみるのもいいかもしれない。パフェから丼物、麺類と種類が豊富で個人的にはカツミートスパがおすすめだ。ミートスパゲティーに北海道のカツをプラスしたシンプルなものだが、ボリューム満点なカツとミートソースがうまくマッチしている。
あすなろファーミングは清水町内唯一の高校である清水高校から歩いて約5分の距離にある乳製品を中心に販売するお店だ。自らが所有している牛や周辺酪農家の牛乳を使用している。清水町に1990年9月にオープンした。清水町の小中学生ならば給食であすなろの牛乳が出るので皆知っている。あすなろファーミングの特徴といえば食品添加物を使わないことだ。
四川はJR十勝清水駅の目の前にある中華料理屋だ。中華料理が専門で、宴会などもできる。下宿も営んでいるためここに下宿すると素晴らしい食事が食べられる。四川の特徴はこってりとした味とそのボリュームだ。十勝産の牛を使用した名物の牛玉ステーキ丼もある。特に清水の牛玉ステーキ丼は「新・ご当地グルメグランプリ北海道2013」で人気度、味、コストパフォーマンス部門を制しグランプリに輝いている。
山女魚園は人里離れた森の中にある静かな釣り堀だ。前に紹介した4店とはかなり距離が離れている。バスは通っておらず、最寄りの駅からも10kmほどはなれている。同じような道もあり迷うと舗装されていないような道に出てしまうこともある。ヒグマの目撃情報もたまにあるので、鈴などを身に着けるとよい対処法になるだろう。釣り堀の他にも小さな食事をするお店、バルコニーなどがある。自家製のそばや、ニジマスやヤマメの塩焼きなどを自然の中で味わうことができる。自分で釣った魚を調理してくれるので食べごたえがある。
紹介した店舗は北の大地でとれた牛乳を使用した乳製品、川魚、十勝産の牛、豚、チャーシュー、清水などを使用している。これらのことにより清水町はここでしか味わえないグルメを食べることができる。

山女魚園

寳龍
パーラー樹

四川

あすなろファーミング


1977年、「国土地理院の基盤地図情報を使った」

2000年、「国土地理院の基盤地図情報を使った」

これは清水町の都市計画図。場所場所により立てる建物の種類がちがう。
Posted by rv00 at
23:42
│Comments(0)